新・歌舞伎町ガイド

エリア

FOLLOW US:

【田中開(OPEN BOOK)が新宿を掘り下げる】Vol.01 藤田佳祐(THE FOUR-EYED)「渋谷、原宿ではなく、歌舞伎町からファッションを発信する意義」

歌舞伎町

インタビュー 買う
ファッション 新宿歌舞伎町MAP 田中開
DATE : 2022.06.27
新宿・ゴールデン街のレモンサワー専門店「OPEN BOOK」の店主・田中開がカウンターを飛び出して、歌舞伎町の人々と対話しながら街の魅力を掘り下げる連載がスタート。第一回のゲストは、歌舞伎町の一角でファッションのセレクトショップ「THE FOUR-EYED」を営む藤田佳祐さんだ。

THE FOUR-EYEDは、ラブホテルの入り口を横目に路地を進んだ先、マンションとマンションの間にひっそりと佇むお店。初めての来訪ではなかなかわかりにくい立地ではあるが、店内に並ぶ国内外の新鋭ブランドのアイテムは、渋谷、原宿、代官山など、東京中の他のエリアを視野に入れても一際ユニークなラインナップであることがうかがえる。店主の藤田さんは、どうしてこの地を選んだのか、また、彼が昼の歌舞伎町で見る景色はどんなものなのか。

田中開(以下、田中):記念すべき第一回ですね。

藤田佳祐(以下、藤田):私はウェルカムですけど、歌舞伎町を代表する人として名前があがるのは恐縮すぎますよ。手塚マキさんとか、もっとこの街を代表する人が他にいるでしょう。

田中:まぁまぁ。僕が藤田くんに出会ったのは、OPEN BOOKで働いていたスタッフのヤスくんが、THE FOUR-EYEDが出来てから入り浸るようになったのがきっかけだよね。

藤田:そうだね。僕は僕でOPEN BOOKのことはSNSで見かけて、面白そうなお店があるなと思っていました。そこからそのヤスくんを介していつどうやって繋がったのかはさっぱり覚えていないけれど、気がつけば知り合いでしたね。

店内にある写真プリント機には、これまで店を訪れた人が撮った写真が貼り付けられていた。

田中:この店がオープンしたのはいつだっけ?

藤田:遡れば、2016年。実は「店を開けるなら歌舞伎町で」という強いこだわりがあった訳ではなくて、ちょうど物件を探していたときが歌舞伎町の物件の値段が下がっている時期と重なったんですよね。

田中:藤田くんはこの場所でも真面目にやっているのかもしれないけれど、僕はお店を開けるのが渋谷だったら、新宿でやっている今よりももっと真面目にやっていたかもしれないと思うな(笑)。

マンションの1階に突如現れるTHE FOUR-EYED。

藤田:僕は歌舞伎町で真面目にやってますよ(笑)。逆に店を開けたのが渋谷や代官山だったら、もっと崩していたかもしれない。“歌舞伎町”というバイアスがかかった上で見られるというのは分かっていたので、それに対して良い意味で裏切るような作りや内容にしたいとは思っていました。

田中:それが内装のコンセプトにも現れているのかな。僕はTHE FOUR-EYEDの内装が好きなんです。「お金が無さそうで、ありそうで、本当に無い」というコンセプト。

藤田:「あえてお金をかけてない」風の抜け感で、実は本当にお金はないというね(笑)。それは僕が10代の頃、神戸でキャバクラのボーイをしていたときの先輩から学んだことが影響していますね。「お前は100%で仕事をしろ。その上で80%でやっている風に見せろ」「そういうやつに人は120%、130%の可能性を感じるから、上にいける」と言われました。この言葉は僕の生き方のルーツとなって、店のデザインにも反映されています。開くんは、店の内装やコンセプトを街に合わせた部分はあるの?

田中:ここが新宿だから、あの内装が許されているという感じ。こういう店が恵比寿とかにあっても、全然おしゃれだと思われないでしょ。だから僕は新宿に下駄履かせてもらっているんですよ。街がおおらかで、トイレを綺麗にしているだけで褒められるんだからね。

藤田:街がおおらか(笑)。でもそれは確かに、ファッションの側面でも生かされているかもしれない。ファッションが好きな人からも、「“こんな場所なのに”意外とちゃんとしている」って評価される内容を目指しているから。

パリの「カルネボレンテ(Carne Bollente)」といった海外ブランドからドメスティックブランドまで幅広く、ユニークなセレクト。

田中:それは、扱うブランドのセレクトも?

藤田:そうですね、ブランドのセレクトや内容。「珍しい場所にある」というだけのハリボテにならないようはしています。仮に表参道や渋谷、原宿にあったとしても尖っていると思われるような内容になっているはずです。ファッションは、トレンドと切り離せないコンテンツですよね。だからこそファッションが好きな人ほど、人と違うものが好きだったりする。常にメインストリームの逆張りになる。その張り方のセンスですかね。ただただ天邪鬼なだけでもカッコ悪いというか、厨二病だし。タイミングと内容が大切だと思うんです。

田中:渋谷、原宿じゃないにしても、他の場所に出すイメージはなかったの? 浅草とか、池袋とか……。

藤田:やっぱり東はファッションのマーケットからは距離があって、それこそドーバー ストリート マーケットくらいの大きな波を起こさないと、波紋が人々まで届かないんですよね。資金力の問題もあるし、僕のレベルで波紋を届けられる規模だと新宿区がギリギリ。池袋でもちょっとキツかったかな。

ラーメン屋の隣、マンションの通路を通った先にある店の目印はこの青い看板のみ。

— OPEN BOOKがゴールデン街にオープンした時も、新しい世代がやってきたと言われたと思います。藤田さんが歌舞伎町にセレクトショップをオープンさせたことについては、どんな印象でしたか。

田中:いや、ものすごく嬉しかったですね。オープンした時のことは今でも忘れられない……。

藤田:嘘でしょ(笑)。

田中:手を叩いて喜びました。飲食だけ盛り上がっても、街全体が底上げされない。街って面じゃないですか。点があって線になる、線が重なり面になる。思いが線を繋ぎ……って感じでさ。その面がカルチャーという立体を作っていく……って言われますよね。

藤田:薄っぺらくなってる(笑)。カルチャー談義が薄っぺらく。

田中:真面目な話、ファッションは僕からすると全く畑が違うからあまり分からないけれど、でもやっぱり渋谷や原宿がメインストリームな中で、カウンターとして歌舞伎町にこんなセレクトショップができたことは面白いなと思いましたよ。実際THE FOUR-EYEDを訪れる客層は幅広くて、ファッション好きな人はもちろん、夜職の人も来るし、このあたりで働いている大きな会社の社員もやってきて、夜の風景とはまた違う昼間の交流地点になっている。僕も、服を全く買わずに仕事をしに行ったりね……。ここ、シェアオフィスでもあるんですよね。

藤田:シェアオフィスではないです(笑)。友達が仕事をしていることもあるけれどみんなそれぞれが気を遣いながら、接客してくれたり……。それらを受け入れる僕の器の広さも、ぜひ記事に書いていただければ(笑)。

— わかりました(笑)。オープンしてから7年の間で、この街は変わったと思いますか。

藤田:何がと言われるとはっきりわからないけれど、変わっているんじゃないですかね。でもコロナ禍でも、この街の人は逞しかったです。街全体で動いている経済の割に、小規模で動いている人が多くて小回りが効く。ひとりひとりが根を張っているんですよね。

田中:この街で店をやるのは独立独歩な人が多いよね。あとはトレンドとか大きな波も気にしない人が多い。例えば今飲食で大きなシーンになってきているナチュラルワインのお店だって、この街ではほとんど目にしない。コーヒーだって、サードウェーブもまだ届いていないんじゃないかな。普通は1年に1回はコンセプトを見直して、時代に即して変えていかなきゃいけなかったりすると思うけど、この街ではそれもやらなくても良い気がしてくる。創業時の思いのままで、この先50年くらいはいけそうだもん。老舗が多いのも、同じ理由じゃないのかな。街の人が老舗に定期的に通うというエコシステムが成立していますよね。

藤田:僕はこういうインタビューを受ける時、歌舞伎町の面白みをどう表現すれば伝わるかなと考えるのですが、すごく難しいんですよね。客観視してもこの街の面白さは伝わりきらないから、いかに実際に訪れてもらうか。僕らの店が、そのきっかけになったら良いですよね。

藤田佳祐 Fujita Keisuke

新宿歌舞伎町「THE FOUR-EYED」オーナー兼バイヤー。京都府生まれ、大阪で古着屋の店長などを務め27歳で上京する。前職は雑誌『STREET』『FRUiTS』『TUNE』編集室。編集室での経験を活かし、現在フォトグラファーとしても活動中。

田中開 Tanaka Kai

新宿ゴールデン街「OPEN BOOK」店主。1991年、ドイツで生まれ、東京で育つ。早稲田大学基幹理工学部卒。新宿ゴールデン街にレモンサワー専門のバー「OPEN BOOK」、新宿一丁目に「OPEN BOOK 破」、日本橋のホテルK5内に「Bar Ao」を経営。直木賞受賞作家の田中小実昌を祖父に持つ。今年5月初の著書『酔っ払いは二度お会計する』(産業編集センター)を刊行した。

photo:工藤瑠入
text:平井莉生(FIUME Inc.)、川縁うの(FIUME Inc.)

こんな記事もおすすめ