新・歌舞伎町ガイド

エリア

FOLLOW US:

『あなたが思う“GROOVE”』‐テクノクリエイター/DJ・柴本新悟のレコード5選

歌舞伎町

インタビュー 観る
レコード 東急歌舞伎町タワー 音楽
DATE : 2023.07.18

歌舞伎町は“人間らしさ”と対峙する街。「ひとつにまとまらないからこそ、いろんな魅力がある」

─ 柴本さんはアーティストの他に、セントラルロード(ゴジラロード)のお好み焼き屋「大阪家」の経営者という顔もお持ちです。また、音楽イベント「CONNECT歌舞伎町」の主催者でもあります。改めて、柴本さんの“歌舞伎町歴”を簡単に教えていただけますか。

大阪家は、僕の妻(代表取締役・柴本アリサさん)の両親が43年前から営んでいるお店です。年齢を考えて両親が引退することになり、僕たち夫婦で引き継ぐことを決めました。それが2013年のことなので、歌舞伎町歴は10年になります。

あるとき、歌舞伎町商店街振興組合という組織に「歌舞伎町にはライブハウスがたくさんあるので、音楽イベントをやったら街の活性化になるんじゃないですか?」と言ってみたところ、「やってみていいよ!」ということになって(笑)。まずは新宿ロフトの社長さんを紹介していただいて、そこから数珠繋ぎ的な感じで新宿のライブハウスとも連携することになりました。そして1回目の「CONNECT歌舞伎町」が開催されたのが2014年。

現在は歌舞伎町商店街組合の専務理事という役職について、街を盛り上げるべく、イベントの企画運営などをしています。

まさに歌舞伎町を拠点にされている。そんな柴本さんにとって、新宿や歌舞伎町はどんな街ですか?

一言で表すのは難しいですね。いいところもあるし、悪いところもある。意外にムラ社会だし、一方ですごく懐深くもあるし。なんというか、どちらのサイドも「濃い」! 人間らしさに対峙する街でもあります。

歌舞伎町にもご近所付き合いがちゃんとあって、僕にとっては「地元」です。ですがそれはセクションごとの話。街全体で見れば接点のない人ももちろんいる。でも、それはそれでいいんです。歌舞伎町は、みんながひとつの方向にまとまる、そういう街ではないので。だからこそ、いろいろな魅力のある場所になっていると思います。

─ JAM17 DINING&BARも、新宿のもつ多様な価値観をコンセプトのひとつにしています。

僕には、「歌舞伎町がこうなったらいいな」という願望は特になくて。それぞれがいろんな要素を持っていたほうが面白いですよね。時節によって「今はこのコミュニティの勢いが強い」といったことはあると思いますが、それは自然現象のようなもの。僕らがどうこうできるものではないんです。

最近は海外からのお客さんも増えて、ますます要素が厚くなりました。さらに東急歌舞伎町タワーができたことで、新しい価値観が確かに生まれている。歌舞伎町に新たな「渦」ができることを、とても楽しみにしています。

Zepp Shinjuku (TOKYO)という新たな風。「歌舞伎町はきっと、音楽のメッカになっていきます」

─ 歌舞伎町を舞台に音楽フェス(CONNECT歌舞伎町)も開催されてきましたが、「歌舞伎町の音楽」についてどう思われますか。

ライブハウスが多い歌舞伎町はやはり「ロックの街」。そして「お酒の街」でもありますよね。ロックとお酒は、相性が良いと思います。歌舞伎町にはロック好きなバーのマスターも多いし、世界中のメタルファンの“聖地”になっている、有名なロックバーもありますしね。

そのなかに今年、Zepp Shinjuku (Tokyo)という新たな風が加わって。きっと歌舞伎町は、音楽のメッカになっていくと思いますよ。「CONNECT歌舞伎町」は2023年でいったん幕を引きましたが、ライブハウス同士のネットワークは、これからも駆使してもらいたいですね。点と点のつながりを、時には面で押し出すような、そんなパワーを期待しています。

─ 引き続き、音楽を軸に歌舞伎町が盛り上がっていきそうです。それでは最後に、ずばり柴本さんの考える“GROOVE”とは?

“切れないこと”ですね。グルーヴのかたちや感じ方は人それぞれですが、大切なのはいかに“グルーヴを続けるか”だと考えています。

DJにおいて、フロアのノリを維持するためには曲と曲のつながりが重要です。具体的なテクニックとしては、曲ごとの低音のリズムやハットの刻みを揃えるとか……こうして曲と曲が気持ちよく「つながる」ポイントを見つけることで、いい雰囲気が続くし、踊りやすいし、フロアから人が逃げない。そこに違和感があると、波に乗りにくい。

これは音楽だけでなく、仕事や人生でも同じことだと思います。切れずに続くものを見つけられる人は、ずっと調子がいいし、きっと人生も楽しいはずですよ。

文:徳永留依子
写真:佐藤侑治

こんな記事もおすすめ